ご訪問いただきありがとうございます。
今回、ホームページを統一する運びとなりましたのでご報告致します。
メインホームページは「ARC空港乗馬クラブ」になります。
尚、最新情報はメインホームページにて更新いたしますのでご了承ください。
今後ともARC空港乗馬クラブをお願い致します。

蹄鉄の種類

蹄鉄の種類

蹄鉄の種類、馬、乗馬、乗馬クラブ、馬術、馬術競技、馬具、乗馬用品
蹄鉄の種類、馬、乗馬、乗馬クラブ、馬術、馬術競技、馬具、乗馬用品  


蹄鉄の種類 馬

蹄鉄の種類



蹄鉄の種類

競馬社会から見た馬

蹄鉄の種類
  
蹄鉄の種類

@調教蹄鉄 A調教ニウム B競走ニウム
 極軟鋼で作られている。
 重量220c。
 アルミニウム合金で作ら
れており、重量は約140c
で軽いが、耐摩耗性は劣る。
 一般に勝負鉄と呼ばれ、材質はアルミ合金で重量は75cと調教蹄鉄の3分の1と軽量である。
     
CO製兼用蹄鉄 DT製兼用蹄鉄 Eトリプルクラウン
 この兼用蹄鉄は、鉄頭部
に鋼片を埋め込んだアルミ
合金で作られ重量は95c。
肘腫、交突既往馬にも賞用
され肢蹄保護の効果がある。
 O製に同じ。  アルミ合金で、鉄頭部に鋼片が埋め込まれて、74cと軽量である。日本製は釘溝、釘孔が鉄頭部は蹄鉄の中程に、鉄側から鉄尾にかけてやや外縁よりに設けてあるのに対し、この蹄鉄は鉄頭から鉄尾にかけて外縁よりである。
     
Fフランス製 Gクイーンズプレート HT製アウターリム
 材質はアルミ合金で釘溝、
釘孔も日本製と概ね同様
である。左右別に形状が作
製され、修正時の作業が
極めて良好である。重量は
80cである。
 鉄頭部に鋼片が」埋め込
まれ、耐摩耗性を高めてい
る。鉄唇は無く除土面は多
めに設けられ、溝、釘孔が
外側に寄っている。重量は
80c。
 溝を挟む接地面の外側が内側より高く、鉄頭部の鋼片と同じ高さにしたもの。重量100c。
     
IT製トゥアウター Jサラブレッドインナーリム KビクトリーECプレート
 T製アウターリムよりも鉄
頭部の鋼片をさらに2ミリ高
くしたもの。
 鉄頭部に鋼片が埋め込
まれて接地面の内側は外
縁よりも高くなっている。重
量80c。
 鉄頭部に鋼片が埋め込まれて、耐摩耗性を高めている。鉄唇は無く鉄幅がやや広く、さらに除土面が広く設けられている。重量88cである。
     
Lジャーカルクス Mブロックアンドスティッカー NO製外縁全鋼片入蹄鉄
 前肢用の歯鉄であって、
鉄頭部に鋼片が埋め込ま
れている他、内外蹄尾部
に突起(calk)が埋め込まれ
たもの。
 後肢用の歯鉄で、鉄頭部
に鋼片が埋め込まれている
他、内鉄尾部に隆起(block)、外鉄尾部に突起(calk)が
埋め込まれているもの。
 蹄鉄下面の全周に渡って溝を設け、その外側全周に鋼片埋め込んだもの。重量110c。
     
OO製内縁全鋼片入蹄鉄 PO製クッション蹄鉄 QO製3本鉄心蹄鉄
 鋼片を溝の内側全周に
埋め込んだもの。
重量110c。
 蹄質の脆弱なものや捻転歩様馬等の落鉄予防に使用する。重量90c。
 
 
   
特殊蹄鉄

 特殊蹄鉄は変形蹄や異常歩様の強制に用いる他、肢蹄の病気の治療、予防など装蹄療法のために用いられる蹄鉄を指す。
 
@連尾蹄鉄 A後半連尾蹄鉄 B厚尾蹄鉄
 この蹄鉄は左右に鉄尾
の部分が繋がっていること
に特徴がある。蹄の負重面
を広くし、蹄踵や蹄側から
の圧力を和らげて蹄機能
を増進させる働きがある。
 蹄鉄の前方を除いた連尾
蹄鉄であり、蹄踵狭窄など
の変蹄などに用いられてい
る。
 鉄頭部から鉄尾部に向かって次第に厚くしたもの。蹄角度を起こし、屈腱にかかる力を小さくする効果がある主として深屈腱や低踵で追突しやすい後蹄に用いられる。
C薄尾蹄鉄 D半月状蹄鉄 E3/4蹄鉄
 鉄頭部から鉄尾部に向か
って次第に薄くしたもの。蹄
角度を起こったもので、削
蹄のみで修正できない蹄に
装着し、蹄角度を低める。
追突の激しい前蹄に装着す
ると効果がある。
 蹄鉄の1/3または1/2の
切り取ったもの。蹄踵狭窄、
拳踵、裂蹄などの場合に装
着する。新馬の調教のしは
じめに蹄尖部の磨減を防ぐ
ためや、追突の激しい前蹄
に用いることがある。
 蹄鉄の一方の鉄枝の半分を切り取ったものが3/4蹄鉄で、一側のみの蹄踵狭窄、拳踵または裂蹄などに用いる。
F鉄橋蹄鉄 G半丸蹄鉄 Hハイベスト蹄鉄
 両鉄枝間に鋼片を橋によ
うに渡して鍛着したもので、
蹄葉炎の蹄底下垂や蕪蹄
の治療に用いられる。
 蹄鉄下面全体を丸くした
もので、蹄の反回がどの
部分からでも可能となり、
自然な反回となる。
 衝撃吸収材としてウレタンゴムを釘溝にそって、帯状に接地面と平らになるように充填したもの。肢蹄疾患馬に多く使用される。
I捻転防止蹄鉄 J鉄臍(てっさい)蹄鉄 K鉄臍(てっさい)蹄鉄
 着地、去地の間において
肢を捻転する馬は特に後
肢に発し、蹄踵を外方に、
回転するので、外鉄尾を外
方に曲げたものを装着する。
 ブロック状蹄鉄は鉄尾下
面側に折り曲げ、高くしたも
の。後蹄の蹄角度が低すぎ
る場合に使用される。
 螺旋式鉄臍蹄鉄は鉄頭鉄尾にネジ孔を設け、ネジ鉄臍を固定したもの。滑走の防止に使用される。
L刻(きざみ)蹄鉄 Mヒールリフト
 下面に凸凹の刻線を設け、
滑走を防止するもの。
 普通の蹄鉄にウレタンゴムを蹄踵部との蹄負面と蹄鉄の間に挿入しその用途に応じて、蹄角度起低させる。



愛知県乗馬クラブ

A.R.C空港乗馬倶楽部

〒480-0201 愛知県西春日井郡豊山町青山金剛230
TEL:0568-28-0954
FAX:0568-39-1181

乗馬クラブ資料請求  乗馬クラブアクセス
  乗馬クラブへの地図

愛知県乗馬
愛知県名古屋市の中心から一番近い乗馬クラブです
初心者から上級者まで親切丁寧に楽しく指導します
乗馬スクールや乗馬ライセンス取得コースもあり、資格も取れます
インドア練習場があり雨天や炎天下、雪でも安心して馬に乗れます


乗馬初心者リンク
乗馬とは
会員システム
会員の利点
乗馬体験システム
乗馬体験記
乗馬5級ライセンス
インターネット割引
インターネット割引&騎乗申込
Access

資料請求

馬 uma/index uma/00.html 種付 子馬の成長 毛色と特徴
血統 サラとアラ 脚質 病気 馬具
利き脚 馬の豆知識 馬具の目的 蹄鉄の目的 蹄鉄
騎手 騎手の道具 調教師 厩務員 厩舎
調教方法 競馬用語集 馬写真 馬画像 馬イラスト
馬絵 絵馬 馬小屋 馬耳東風 野生 馬
馬 牧場 木曽馬 馬学





ウマ(馬)


ウマ科の動物の(ウマ)について説明しています。

ウマ)は、ウマ目(奇蹄目) ウマ科に属する動物の総称。現生は、いずれもウマ属に属するウマ、シマウマ、ロバの仲間、5亜属9種のみである。狭義の「ウマ」は、このうち特に種としてのウマ Equus caballus のみを指す。

社会性の強い動物で、野生のものも家畜も群れをなす傾向がある。北アメリカ大陸原産とされるが、北米の野生種は、数千年前に絶滅している。欧州南東部にいたタルバンが家畜化したという説もある。 古くから中央アジア、中東、北アフリカなどで家畜として飼われ、主に乗用や運搬、農耕などの使役用に用いられるほか、食用もされ、日本では馬肉を桜肉と称する。

学名の Equus はインド・ヨーロッパ語でウマを意味する ekwos に、種小名の caballus は中央アジア-スラブ-フィンランド語系でウマを意味する kaval に由来する。日本語の「ウマ」は、モンゴル語の morin に由来するという説があるが、「梅(うめ)」などと同様、直接的には「馬」という漢字の字音(マ)によると考えるのが妥当であろう。

なお、道路交通法上、馬が引く車および人の騎乗した馬は軽車両に分類される。

なお、日本語で馬の鳴くのを特に「いななく」(動詞)ということがあり、古くは「いばゆ」(下二段動詞)といったことがある。馬は凶暴という噂があるがそんなことない。


分類
界: 動物界 Animalia
門: 脊索動物門 Chordata
亜門: 脊椎動物亜門 Vertebrata
綱: 哺乳綱 Mammalia
目: ウマ目(奇蹄目) Perissodactyla
科: ウマ型亜科 Hippomorpha
科: ウマ上科 Equoidea
科: ウマ科 Equidae
属:   ウマ属 Equus
種:   caballus
学名

Equus caballus

和名

ウマ

英名

Horse


目次

[ 馬 ]
  • 1 生物学的特徴
    • 1.1 毛色
    • 1.2 白斑
    • 1.3 旋毛
    • 1.4 進化
  • 2 品種
    • 2.1 野生種
    • 2.2 軽種
    • 2.3 中間種
    • 2.4 重種
    • 2.5 ポニー
    • 2.6 在来種
  • 3 人間とウマ
    • 3.1 人間によるウマ利用の歴史
      • 3.1.1 日本の馬
    • 3.2 食用
    • 3.3 乳用
    • 3.4 民間医療薬として
    • 3.5 尾毛
    • 3.6 伝承・民話・神話
      • 3.6.1 有名な馬
    • 3.7 ウマの登場する諺、故事成語、慣用句、四字熟語など
    • 3.8 楽曲
    • 3.9 映画
    • 3.10 TV
    • 3.11 ドキュメンタリー
    • 3.12 小説
    • 3.13 キャラクター
    • 3.14 その他
  • 4 軍用馬
  • 5 警察馬
  • 6 関連項目
  • 7 外部リンク
  • index
  • 00
ホーム
サイトマップ
乗馬
乗馬クラブ
馬 uma/index
uma/00.html
種付
子馬の成長
毛色と特徴
血統
サラとアラ
脚質
病気
馬具
利き脚
馬の豆知識
馬具の目的
蹄鉄の目的
蹄鉄
騎手
騎手の道具
調教師
厩務員
厩舎
調教方法
競馬用語集
馬写真
馬画像
馬イラスト
馬絵
絵馬
馬小屋
馬耳東風
野生 馬
馬 牧場
木曽馬
馬学
乗馬とは horse
乗馬ガイド guide
スポーツ sports
馬術 equestrian
イベント event
地域乗馬クラブ
SEO アクセスアップ
ウエスタン
乗馬写真
乗馬index
ゲスト guest
リンク link
links/
乗馬リンク1
乗馬リンク2
乗馬リンク3
乗馬リンク4
乗馬リンク5
乗馬リンク6


愛知県乗馬クラブ

A.R.C空港乗馬倶楽部
〒480-0201 愛知県西春日井郡豊山町青山金剛230
TEL:0568-28-0954
FAX:0568-39-1181

乗馬クラブ資料請求  乗馬クラブアクセス
  乗馬クラブへの地図

愛知県乗馬
愛知県名古屋市の中心から一番近い乗馬クラブです
初心者から上級者まで親切丁寧に楽しく指導します
乗馬スクールや乗馬ライセンス取得コースもあり、資格も取れます
インドア練習場があり雨天や炎天下、雪でも安心して馬に乗れます


乗馬初心者リンク
乗馬とは
会員システム
会員の利点
乗馬体験システム
乗馬体験記
乗馬5級ライセンス
インターネット割引
インターネット割引&騎乗申込
Access

資料請求

index

00

愛知県乗馬

A.R.C空港乗馬倶楽部

〒480-0201 愛知県西春日井郡豊山町青山金剛230

TEL:0568-28-0954  FAX:0568-39-1181



愛知県乗馬クラブ

ARC空港乗馬クラブは、愛知県名古屋市の中心から一番近い乗馬クラブです。

初心者から上級者まで親切丁寧に楽しく指導します。
ポニースクールやライセンス取得コースもあり、資格も取れます。
インドア練習場があり雨天や炎天下、雪でも安心して馬に乗れます。

日本馬術連盟 全国乗馬倶楽部振興協会 全国指導者協会 日本体育連盟少年団 
指導者資格認定インストラクター、アシスタントインストラクター、競技会経験者が
親切丁寧に安全で楽しいスポーツライフをご提供出来ます。

馬具、用品、アクセサリー、外乗ツアー、売り馬、レクレーション、親睦会、クリスマス会
ライセンス取得、競技会参加等盛り沢山なサービスを用意してお待ちしております。

会員様以外の方も用品、馬具の購入も出来ますし、ライセンス取得、外乗ツアー、馬の購入等も出来ます。
馬術競技会参加や馬の事全般を気楽にお問い合わせください。 スタッフ一同 心よりお待ちしています。

乗馬クラブ資料請求  乗馬クラブアクセス  乗馬クラブへの地図


ARC空港乗馬倶楽部 乗馬クラブドットコム AAA乗馬大全集 夢 乗馬 J-1グランプリ
ワンフィンガードラゴン 東海ホースショー 乗馬クラブ 愛知乗馬スポーツ少年団
馬術 乗馬 乗馬スクール 競馬 東海地区乗馬倶楽部振興会
J−1グランプリ馬術大会 AAA乗馬クラブ大全集 ARC乗馬クラブ 乗馬ドラゴン
乗馬 信長 乗馬 家康の乗馬 秀吉の乗馬 東海乗馬

 


用語集

鐙(あぶみ) 乗り手が鞍(くら)に座ったときに、脚をかけるところ。
駈歩(かけあし) 速さは1分間に約330m
馬に乗っていると、1・2・3・1・2・3と3拍子の揺れを感じる。
3のときに人馬ともに宙に浮いた状態になる。
別名:キャンター(canter)
騎座(きざ) 鞍(くら)に座った姿勢の意味で、鞍と密着する腰、尻、大腿部(だいたいぶ)をさす。
脚(きゃく) 大腿(大腿)から膝(ひざ)、ふくらはぎ、踵(かかと)までをさし、
膝から下で馬の腹を圧迫させる脚の扶助(ふじょ)のこと。
隅角(ぐうかく) 馬場の四隅の角のこと。
鞍(くら) 馬の背に置いて、人が乗るための道具。鐙(あぶみ)や腹帯(はらおび)とセットで使用する
鞍数(くらすう) 馬に乗った回数のこと。
軽速歩(けいはやあし) 速歩のときに、乗り手が馬の2拍子のリズムにあわせて
立つ(鞍(くら)から腰を浮かせる)、座るの動作を行う乗り方。
襲歩(しゅうほ) 駈歩で全力疾走した状態。競馬でレース中に見せる走り方。
駈歩では、3本の足が地面についた状態があるのに対して、
襲歩では、多くて2本の足しか地面につかない。
別名:ギャロップ(gallop)
ゼッケン 馬体と鞍(くら)の間に置くクッション。
舌鼓(ぜっこ) 舌を「チッ、チッ、チッ」とならして、馬に注意を促す扶助のひとつ
手綱(たづな) 騎手が馬の運動を操作するために持つ綱。
蹄跡(ていせき) 馬場の柵から約1m内側の直線
蹄跡行進(ていせきこうしん) 馬場の4辺の柵に沿って、約1m内側のところを直進すること。
頭絡(とうらく) 銜(はみ)、手綱のついた複数の皮で構成された馬をコントロールする道具。
斜めに手前(てまえ)を変え 馬場の短辺の柵に沿って直進し、隅角を曲がったところから
斜対隅角のほうへ斜めに直進し、
蹄跡に戻って馬場を逆まわりに直進する運動。
常歩(なみあし) 速さは1分間に約110m。馬が普通に歩いているときの歩き方。
別名:ウォーク(walk)
拍車(はくしゃ) ブーツの踵(かかと)につける金具で、踵の先に突起がついている。
突起部分を馬のお腹に当てて、馬を動かす。
銜(はみ) 馬の口に加えさせて、騎手の手綱操作による合図を馬につたえるためのもの。
速歩(はやあし) 速さは1分間に約220m。馬に乗っていると、1・2・1・2と2拍子の揺れを感じる。
別名:トロット(trot)
腹帯(はらおび) 鞍(くら)を馬体に固定させるための帯(おび)
半巻乗り(はんまきのり) 柵沿いの直進から途中で輪をかき、輪の半分ほどで反対方向へ直進し
蹄跡(ていせき)に戻る運動。
扶助(ふじょ) 騎手の意思を馬に伝える合図。主な扶助として、拳、騎座(きざ)、脚(きゃく)
副扶助として、
拍車、鞭、舌鼓(ぜっこ)がある。
歩様(ほよう) 馬の歩き方。常歩、速歩、駈歩などに分類される。
巻乗り(まきのり) 柵沿いの直進の途中で直径10m程の輪をかいて直進に戻る運動。
無口頭絡(むくちとうらく) 馬を馬房から出すときに使用する道具。

Copyright (C)  All Rights Reserved