ご訪問いただきありがとうございます。
今回、ホームページを統一する運びとなりましたのでご報告致します。
メインホームページは「ARC空港乗馬クラブ」になります。
尚、最新情報はメインホームページにて更新いたしますのでご了承ください。
今後ともARC空港乗馬クラブをお願い致します。

競技馬

競技馬

競技馬、乗馬、乗馬クラブ、馬術、馬術競技、馬具、乗馬用品

競技馬、乗馬、乗馬クラブ、馬術、馬術競技、馬具、乗馬用品



馬達 / 競技馬 名馬一覧 生物学的特徴 品種
人間とウマ 軍用馬 警察馬 関連項目
馬の祖先 馬 index サイトマップ 乗馬


競技馬

英語版は

  • en:Category:Showjumping horses(障害飛越競技用の馬)
  • en:Category:Dressage horses(馬場馬術用の馬)
  • en:Category:Eventing horses(総合馬術用の馬)
  • en:Category:Show horses


Halla

ハルラ?(Halla、1945年5月16日 - 1979年5月19日)は、ドイツの馬術競技馬。ハンス=グンター・ウィンクラーとコンビを組み、1956年のメルボルンオリンピック、1960年のローマオリンピックで金メダルを獲得した。

ハルラは母をヘレーネ、父をオバーセットとして、1945年にダルムシュタットのグスタフヴァーリングで生まれた。当初から馬術競技馬として使われていたわけではなく、障害競走用の競走馬となっていたという話もある。その後素質を見出され、馬術競技馬としての訓練を受け始めたが、乗り辛かったため何人も乗り手を変える羽目になった。1951年にハンス=グンター・ウィンクラーの手に渡るとめきめき才能を現し、1954年と55年に世界選手権で優勝するまでに成長した。

1956年には満を持してオリンピックに参加した。この年のオリンピックはオーストラリアのメルボルンで行われたが、馬術のみ検疫制度上の問題があったためスウェーデンのストックホルムで開催された。この大会でウィンクラーとハルラは目覚ましい活躍を見せ、障害飛越個人で金メダルを取ると、団体でもこのコンビは欠点なしで完走しドイツ代表が金メダルをとる大きな原動力となった。翌1960年ローマオリンピックにも参加しており、団体で3個目の金メダルを獲得した。ハルラはこの大会を最後に馬術競技馬としての役割を負え引退した。引退後は繁殖牝馬となり、優秀な成績を残した馬はいないものの8頭の産駒を残した。その後も大切にされ、1979年5月19日に34歳の長寿を全うした。


馬術・障害飛越
1956 団体
1956 個人
1960 団体
  • 毛色: 鹿毛
  • 白斑: Star, Black points
  • 体高: 16.2 ハンド
  • 性別: 牝馬
  • 品種: Hessen?
  • 生産: Gustav Vierling, Darmstadt, Germany


ウラヌス (競技馬)

ウラヌス号(192?年 - 1945年3月28日)は、1932年のロサンゼルスオリンピック馬術大障害飛越競技の金メダリストである西竹一の愛馬。フランス生まれ。西竹一が1930年にイタリアで見出し500ドルで私費購入した。血統は分かっていないが、品種はアングロノルマンとのことである。体高(肩までの高さ)は181cmもあり、額には星があった。またかなりの癖馬で西竹一以外は誰も乗りこなせなかったという。金メダルをとったロサンゼルスオリンピックの他、4年後のベルリンオリンピックなどにも参加した。引退後は馬事公苑にて余生を送っていたが、硫黄島の戦いで西が戦死すると、後を追うように病死した。遺体は馬事公苑のどこかに埋葬されたという説と、陸軍獣医学校に埋められた後空襲により失われたとする2つの説がある。


ロサンゼルス五輪馬術


フリオーソ

フリオーソFurioso、1939年 - ?)は、馬術競技の歴史的大種牡馬。自身は純血のサラブレッドとして平地競走を20戦、障害競走を1戦したが未勝利に終わり、障害馬や乗馬としても特に優れていたわけではなかった。性格は穏和で、乗馬向けの気質を持っていたため、フランスで乗馬用の種牡馬となると、フリオーソII(セルフランセ)、リュトゥールB(東京オリンピック金メダル、アングロノルマン)、ポモーヌB等を送り出し、1954年から1961年の間にはフランスで馬術競技のリーディングサイアーとなった。現在サラブレッドへの影響は皆無に等しいが、セルフランセ、アングロノルマン、ハノーファー、その他ウォームブレッド等への影響は非常に大きく、1990年代の馬術競技のトップサイアーの17%はフリオーソの父系子孫であるという。この数は起点となったサラブレッドとしてはオレンジピールに次ぐ。

  • 父:プリシピテイション(アスコットゴールドカップ等、父系はハリーオン系に属している)
  • 母:モーリン


フリオーソII

フリオーソIIFurioso II、1965年 - 1986年8月)は、史上最も重要な馬術競技用の種牡馬の一頭。父フリオーソ(サラブレッド)と母ダムデランヴィル(セルフランセ)の間にフランスで生まれた牡の栃栗毛のセルフランセである。体高は167cm程。1968年にオルデンブルク馬の伝説的なブリーダー、ジョージ・フォアベルクによってドイツに輸入された。

フリオーソIIは1967年にオルデンブルクの血統書に登録され、1968年にWestercelleで行われた100日間のテストを勝ち取った。その後は優秀な産駒を多数送り出し、産駒のフォープレジャーのチームはアトランタとシドニーオリンピックで金メダルを獲得し、ハノーファーの種牡馬としても成功した。1986年、疝痛により死亡。



オレンジピール (フランス)

オレンジピールOrange Peel、1919年 - 1940年?)は、馬術競技用の馬に重要な影響を与えたサラブレッド種牡馬。フランス産の鹿毛の牡馬。

父はジュドランジュ、母はリレッタ。父系はセントサイモン系に属し、本馬が生きていた時代はヨーロッパ大陸に置いてもセントサイモンの悲劇が急速に進行していた。一方母の父はフランスの名馬アジャックスである。1924年から1940年にかけてサンローで供用され19頭の産駒を残した。主なものにイブラヒムの父ラストオレンジ、他シュドポム、プラインドエスポアールなどがいる。今日子孫は非常に繁栄しており、1990年代の一流の障害飛越競技種牡馬100頭の内、26頭はオレンジピールの父系子孫であるという。



ミルトン (競技馬)

ミルトンMilton、1977年 - 1999年7月4日)は、イギリスの馬術競技馬。ジョン・ホイテーカーとコンビを組み、1990,91年FEIワールドカップ等1985年から94年にかけて数々の大会に優勝。イギリス中で大きな人気を得ると共に、競走馬以外で史上初めて獲得賞金が100万ポンドを超えた馬となった。飛越が非常に上手く、バーに触れる事も飛越拒否もほとんど無かった。現在ヨークシャーにあるホイテカーの自宅前の牧場に埋葬されている。

  • 毛色: 芦毛
  • 体高: 16.2 hh (168cm)
  • 性別: 牡馬(セン馬)
  • 品種: ドイツ温血種 x アイル乗用馬
  • 血統: 父 Marius、母 Aston、母父 Answers
  • 生産: John Harding
  • Riders: John Whitaker, Caroline Bradley & Stephen Hadley
  • Owners: Mr. and Mrs. Bradley


インプレッシヴ

インプレッシヴImpressive、1968年4月15日 - 1995年3月20日)は、アメリカ合衆国で競技馬・種牡馬として大きな実績を残したクォーターホース。競走馬としては芽がでなかったが、馬の歩様や姿勢、および体型を競うホルタークラスで大成した。遺伝病として知られる馬高カリウム性周期性四肢麻痺(HYPP)の始祖として知られる。

引退後はホルターの種牡馬として非常に人気があり、種付け料は一時2万5千ドルになった。主な産駒にやはりホルターで成功したノーブルトラディッションがいる。産駒の数は2250頭に達したとされる。

インプレッシヴの血を持つものは重用され、徐々にクォーターホースの中に広がっていった。2003年時点でクォーターホース、ペイントホース、アパルーサの1%に当る55000頭以上にまで広がる結果になった。しかし、徐々にインプレッシヴの血を持つもの、特にインプレッシヴをインブリードされた者のの中にインプレッシヴ症候群と呼ばれる一連の症状を示す馬が現われる事が知られるようになった。正式名称を高カリウム性周期性四肢麻痺(HYPP)と呼ぶこの疾患は、細胞表面にあるナトリウムイオンチャンネルをコードする遺伝子SCN4Aが変異する事によって引き起こされている(具体的には骨格筋Naイオンチャネルα-サブユニットの1421番目のアミノ酸残基がフェニルアラニンからロイシンに置き換わっている)。このタンパク質をもつ神経細胞の静止膜電位は-50mVと通常よりも高く、少しの刺激ですぐに筋肉が収縮する。筋肉は常に緊張加に置かれ、このためこの家系特有の筋肥大が起こる。この病気は単一遺伝子による不完全な優性遺伝で、筋肥大の他に、一過性の脱力発作、筋硬直発作を引き起こす。ホモ接合体の場合は重症化し早期に死に至る。ただ特有の筋肥大は特にホルターにおいて有利に働くため、問題遺伝子を隔離するための血液検査等一部にこの遺伝子を取り除くための努力が見られるにもかかわらず、疾患は取り除かれないままになっている。

血統

血統的には父がクォーターホース種牡馬として成功したサラブレッドラッキーバーであり、父系を遡ればハーミット(1864年)の系統(→タッチストン系)に属す。ハーミット系は一時サラブレッドとしても大きく発展したが、現在サラブレッドとしては残っていない。近い世代で大クォーターホースダッシュフォーキャッシュの父ロケットランゲラーもクォーターホースへと転化しており、クォーターホースとしては主流といえるほど発展している。一方、母グラマーバーはクォーターホースであり牝系祖先はサラブレッドには遡れないが、その父の父、父の母父、母の父父等はサラブレッドであり、サラブレッドの血を色濃く受けているといえる。ただし、近い祖先にサラブレッドとして有名な馬はおらず、父母母母Thirty Knotsの父がマンノウォーというのが目立つぐらいである。また、スリーバーのかなり強いインブリードを持っている。


ウマ(馬)


ウマ科の動物の(ウマ)について説明しています。

ウマ)は、ウマ目(奇蹄目) ウマ科に属する動物の総称。現生は、いずれもウマ属に属するウマ、シマウマ、ロバの仲間、5亜属9種のみである。狭義の「ウマ」は、このうち特に種としてのウマ Equus caballus のみを指す。

社会性の強い動物で、野生のものも家畜も群れをなす傾向がある。北アメリカ大陸原産とされるが、北米の野生種は、数千年前に絶滅している。欧州南東部にいたタルバンが家畜化したという説もある。 古くから中央アジア、中東、北アフリカなどで家畜として飼われ、主に乗用や運搬、農耕などの使役用に用いられるほか、食用もされ、日本では馬肉を桜肉と称する。

学名の Equus はインド・ヨーロッパ語でウマを意味する ekwos に、種小名の caballus は中央アジア-スラブ-フィンランド語系でウマを意味する kaval に由来する。日本語の「ウマ」は、モンゴル語の morin に由来するという説があるが、「梅(うめ)」などと同様、直接的には「馬」という漢字の字音(マ)によると考えるのが妥当であろう。

なお、道路交通法上、馬が引く車および人の騎乗した馬は軽車両に分類される。

なお、日本語で馬の鳴くのを特に「いななく」(動詞)ということがあり、古くは「いばゆ」(下二段動詞)といったことがある。馬は凶暴という噂があるがそんなことない。


分類
界: 動物界 Animalia
門: 脊索動物門 Chordata
亜門: 脊椎動物亜門 Vertebrata
綱: 哺乳綱 Mammalia
目: ウマ目(奇蹄目) Perissodactyla
科: ウマ型亜科 Hippomorpha
科: ウマ上科 Equoidea
科: ウマ科 Equidae
属:   ウマ属 Equus
種:   caballus
学名

Equus caballus

和名

ウマ

英名

Horse


目次

[ 馬 ]
  • 1 生物学的特徴
    • 1.1 毛色
    • 1.2 白斑
    • 1.3 旋毛
    • 1.4 進化
  • 2 品種
    • 2.1 野生種
    • 2.2 軽種
    • 2.3 中間種
    • 2.4 重種
    • 2.5 ポニー
    • 2.6 在来種
  • 3 人間とウマ
    • 3.1 人間によるウマ利用の歴史
      • 3.1.1 日本の馬
    • 3.2 食用
    • 3.3 乳用
    • 3.4 民間医療薬として
    • 3.5 尾毛
    • 3.6 伝承・民話・神話
      • 3.6.1 有名な馬
    • 3.7 ウマの登場する諺、故事成語、慣用句、四字熟語など
    • 3.8 楽曲
    • 3.9 映画
    • 3.10 TV
    • 3.11 ドキュメンタリー
    • 3.12 小説
    • 3.13 キャラクター
    • 3.14 その他
  • 4 軍用馬
  • 5 警察馬
  • 6 関連項目
  • 7 外部リンク
  • index
  • 00
ホーム
サイトマップ
乗馬
乗馬クラブ
horses/index
horses/00
1 生物学的特徴
2 品種
3 人間とウマ
4 軍用馬
5 警察馬
6 関連項目
7 外部リンク
乗馬とは horse
乗馬ガイド guide
スポーツ sports
馬術 equestrian
イベント event
地域乗馬クラブ
SEO アクセスアップ
ウエスタン
乗馬写真
乗馬index
ゲスト guest
リンク link
links/
乗馬リンク1
乗馬リンク2
乗馬リンク3
乗馬リンク4
乗馬リンク5
乗馬リンク6





乗馬クラブ


A.R.C空港乗馬倶楽部


〒480-0201 愛知県西春日井郡豊山町青山金剛230

TEL:0568-28-0954  FAX:0568-39-1181


乗馬クラブ資料請求  乗馬クラブアクセス  乗馬クラブへの地図


東海ホースショー要項ダウンロード


愛知県乗馬

ARC空港乗馬クラブは、愛知県名古屋市の中心から一番近い乗馬クラブです。

初心者から上級者まで親切丁寧に楽しく指導します。
ポニースクールやライセンス取得コースもあり、資格も取れます。
インドア練習場があり雨天や炎天下、雪でも安心して馬に乗れます。

日本馬術連盟 全国乗馬倶楽部振興協会 全国指導者協会 日本体育連盟少年団 
指導者資格認定インストラクター、アシスタントインストラクター、競技会経験者が
親切丁寧に安全で楽しいスポーツライフをご提供出来ます。

馬具、用品、アクセサリー、外乗ツアー、売り馬、レクレーション、親睦会、クリスマス会
ライセンス取得、競技会参加等盛り沢山なサービスを用意してお待ちしております。

会員様以外の方も用品、馬具の購入も出来ますし、ライセンス取得、外乗ツアー、馬の購入等も出来ます。
馬術競技会参加や馬の事全般を気楽にお問い合わせください。 スタッフ一同 心よりお待ちしています。






【乗馬クラブ】 「ARC空港乗馬倶楽部」 乗馬 【乗馬】 「乗馬クラブドットコム」 乗馬クラブ
【乗馬】 「AAA乗馬大全集」 乗馬クラブ 【乗馬】 日本馬術連盟公認競技 「J-1グランプリ」 馬術
【乗馬】日本馬術連盟公認競技「東海ホースショー」 【馬】 「馬」 乗馬
【乗馬】 「愛知乗馬スポーツ少年団」 乗馬クラブ 【馬術】 「馬術」 乗馬
【乗馬】 「乗馬」 乗馬クラブ 乗馬施設
乗馬料金 乗馬クラブ交通アクセス
乗馬メディア紹介|乗馬プレスリリース 乗馬コラム
【乗馬】エンジョイライディング 乗馬で美しく痩せる
乗馬で癒ス アニマルセラピー 外乗ツアー|乗馬ツアー
馬術競技 乗馬クラブ入会案内
馬知識|乗馬用語集|馬術用語集|競馬用語集 乗馬クラブ会社概要/乗馬クラブ求人募集
乗馬Q&A 乗馬クラブ お客様の声





乗馬用語集

鐙(あぶみ) 乗り手が鞍(くら)に座ったときに、脚をかけるところ。
駈歩(かけあし) 速さは1分間に約330m
馬に乗っていると、1・2・3・1・2・3と3拍子の揺れを感じる。
3のときに人馬ともに宙に浮いた状態になる。
別名:キャンター(canter)
騎座(きざ) 鞍(くら)に座った姿勢の意味で、鞍と密着する腰、尻、大腿部(だいたいぶ)をさす。
脚(きゃく) 大腿(大腿)から膝(ひざ)、ふくらはぎ、踵(かかと)までをさし、
膝から下で馬の腹を圧迫させる脚の扶助(ふじょ)のこと。
隅角(ぐうかく) 馬場の四隅の角のこと。
鞍(くら) 馬の背に置いて、人が乗るための道具。鐙(あぶみ)や腹帯(はらおび)とセットで使用する
鞍数(くらすう) 馬に乗った回数のこと。
軽速歩(けいはやあし) 速歩のときに、乗り手が馬の2拍子のリズムにあわせて
立つ(鞍(くら)から腰を浮かせる)、座るの動作を行う乗り方。
襲歩(しゅうほ) 駈歩で全力疾走した状態。競馬でレース中に見せる走り方。
駈歩では、3本の足が地面についた状態があるのに対して、
襲歩では、多くて2本の足しか地面につかない。
別名:ギャロップ(gallop)
ゼッケン 馬体と鞍(くら)の間に置くクッション。
舌鼓(ぜっこ) 舌を「チッ、チッ、チッ」とならして、馬に注意を促す扶助のひとつ
手綱(たづな) 騎手が馬の運動を操作するために持つ綱。
蹄跡(ていせき) 馬場の柵から約1m内側の直線
蹄跡行進(ていせきこうしん) 馬場の4辺の柵に沿って、約1m内側のところを直進すること。
頭絡(とうらく) 銜(はみ)、手綱のついた複数の皮で構成された馬をコントロールする道具。
斜めに手前(てまえ)を変え 馬場の短辺の柵に沿って直進し、隅角を曲がったところから
斜対隅角のほうへ斜めに直進し、
蹄跡に戻って馬場を逆まわりに直進する運動。
常歩(なみあし) 速さは1分間に約110m。馬が普通に歩いているときの歩き方。
別名:ウォーク(walk)
拍車(はくしゃ) ブーツの踵(かかと)につける金具で、踵の先に突起がついている。
突起部分を馬のお腹に当てて、馬を動かす。
銜(はみ) 馬の口に加えさせて、騎手の手綱操作による合図を馬につたえるためのもの。
速歩(はやあし) 速さは1分間に約220m。馬に乗っていると、1・2・1・2と2拍子の揺れを感じる。
別名:トロット(trot)
腹帯(はらおび) 鞍(くら)を馬体に固定させるための帯(おび)
半巻乗り(はんまきのり) 柵沿いの直進から途中で輪をかき、輪の半分ほどで反対方向へ直進し
蹄跡(ていせき)に戻る運動。
扶助(ふじょ) 騎手の意思を馬に伝える合図。主な扶助として、拳、騎座(きざ)、脚(きゃく)
副扶助として、
拍車、鞭、舌鼓(ぜっこ)がある。
歩様(ほよう) 馬の歩き方。常歩、速歩、駈歩などに分類される。
巻乗り(まきのり) 柵沿いの直進の途中で直径10m程の輪をかいて直進に戻る運動。
無口頭絡(むくちとうらく) 馬を馬房から出すときに使用する道具。

Copyright (C)  All Rights Reserved