ご訪問いただきありがとうございます。
今回、ホームページを統一する運びとなりましたのでご報告致します。
メインホームページは「ARC空港乗馬クラブ」になります。
尚、最新情報はメインホームページにて更新いたしますのでご了承ください。
今後ともARC空港乗馬クラブをお願い致します。

馬、乗馬、乗馬クラブ、馬術、馬術競技、馬具、乗馬用品



外部リンク

ウマの祖先


ヒラコテリウム(復元図)

地球上に馬の祖先が現れたのは今から5000万年以上も前のことで、その頃の地球は山脈や大陸を形成する造山活動が盛んで、 いつも火山の噴火や地震が発生していました。馬の祖先「ヒラコテリウム」は、そのような地球の湿地帯のジャングルにすんでいたと考えられます。
 「ヒラコテリウム」は、1839年にイギリスで化石が発見され、当初、イワダヌキの一種であると考えられ、イワダヌキの祖先という意味で命名されてしまいました。 しかし、のちになって(1932年)、馬の起源(祖先)であることがわかりました。
 「ヒラコテリウム」は犬ぐらいの小さな動物で、前肢に4本、後肢に3本の指がありました。 その後、長い年月の間に大型化し、指の数は現在の馬のように1本になりました。


分類(現存するウマ)

ウマのなかまは、哺乳類・奇蹄目・ウマ科・ウマ属に分類されます。 ウマ属は、体の特徴などから5亜属9種に分けられ、うち4種は、さらに細かく亜種に分類されます。




世界の野生のウマ

現存する家畜種以外の野生のウマは、たったの7種で、亜種を区別しても14タイプにしかなりません。 その7種のうちでも今日絶滅の心配がないのはサバンナシマウマ1種だけです。 また、モウコノウマは野生のものは絶滅し、飼育下に残るものだけになっています。
 野生のウマはアジア、アフリカの一部に分布し、生息地は、温帯の草原からサバンナ、乾燥した半砂漠で、 ふつうは群れで行動します。 1日の大半(14〜19時間)は食べる時間に使い、 イネ科やカヤツリグサ科の草を主食としています。 また、ロバのなかまは樹皮や葉、芽、果実、根も好んで食べます。


チャプマンシマウマ
(サバンナシマウマ)


モウコノウマ


ソマリノロバ
(アフリカノロバ)


モウコノロバ
(アジアノロバ)


グランドシマウマ
(サバンナシマウマ)


ウマが長く、速く走れるわけ

●筋肉の発達

 走るために動かす筋肉はあしの上部(肩と尻)に集まっています。 この筋肉から丈夫な腱(けん)がつま先までのびています。 腱はあしの骨にしっかりついていて、走るための力を筋肉からあしへと伝えます。
写真
●あせが出るしくみ

 ウマは体全体にあせをかく動物です。 あせは、運動などで体にたまった余分な熱を体の外に逃がしてくれるので、 長い距離を走るのに、このあせが出るしくみは大切です。


●あしの進化とひづめの発達

 速く走るため、指が1本になり、そのまわりにかたいひずめが発達しました。
写真

●大きな肺と心臓の発達

 長時間走るために、空気をいっぱいすいこめるような大きな肺と、 血をどんどん体に送れる大きくて強い心臓を持っています。
写真


ウマの気持ちは耳でわかる?

★耳をまっすぐにもちあげている
  【きげんがよい】




★頭の両側に耳がだらりとたれ下がった耳
  【つかれて無気力】 




★耳を少し後ろにたおしぎみ
  【少し不きげん】
イライラ


★頭の後ろにぴたりとはりつけた耳
  【怒り、攻撃的】 




日本の在来馬

国またはその地域に古来からいる馬(家畜種)のことを「在来馬」といいます。 日本の在来馬のルーツは、縄文から弥生時代にかけて中国華南から導入された四川・雲南馬系と、 弥生から古墳時代にかけて朝鮮半島を経て導入された蒙古馬系といわれています。
 明治以降、在来馬は軍馬として西欧種と交配し、より大きく強い馬へと改良されたので、 日本古来の在来馬は一部の地域を除きほとんど姿を消してしまいました。 現存する日本の在来馬は未改良のまま残っていたものの子孫ですが、 現在(2001年)では8品種2,500頭を数えるほどになり、中でも宮古馬のように、 わずか19頭という絶滅寸前の品種もいます。

馬 種 オ ス メ ス 合 計
北海道和種 835 1,115 1,950
木曽馬 31 96 127
野間馬 30 47 77
対馬馬 9 25 34
御崎馬 56 61 117
トカラ馬 61 60 121
宮古馬 12 7 19
与那国馬 22 84 106
合計頭数 1,056 1,495 2,551

●2001年/日本馬事協会資料より


北海道和種


御崎馬


ウマ(馬)


ウマ科の動物の(ウマ)について説明しています。

ウマ)は、ウマ目(奇蹄目) ウマ科に属する動物の総称。現生は、いずれもウマ属に属するウマ、シマウマ、ロバの仲間、5亜属9種のみである。狭義の「ウマ」は、このうち特に種としてのウマ Equus caballus のみを指す。

社会性の強い動物で、野生のものも家畜も群れをなす傾向がある。北アメリカ大陸原産とされるが、北米の野生種は、数千年前に絶滅している。欧州南東部にいたタルバンが家畜化したという説もある。 古くから中央アジア、中東、北アフリカなどで家畜として飼われ、主に乗用や運搬、農耕などの使役用に用いられるほか、食用もされ、日本では馬肉を桜肉と称する。

学名の Equus はインド・ヨーロッパ語でウマを意味する ekwos に、種小名の caballus は中央アジア-スラブ-フィンランド語系でウマを意味する kaval に由来する。日本語の「ウマ」は、モンゴル語の morin に由来するという説があるが、「梅(うめ)」などと同様、直接的には「馬」という漢字の字音(マ)によると考えるのが妥当であろう。

なお、道路交通法上、馬が引く車および人の騎乗した馬は軽車両に分類される。

なお、日本語で馬の鳴くのを特に「いななく」(動詞)ということがあり、古くは「いばゆ」(下二段動詞)といったことがある。馬は凶暴という噂があるがそんなことない。


分類
界: 動物界 Animalia
門: 脊索動物門 Chordata
亜門: 脊椎動物亜門 Vertebrata
綱: 哺乳綱 Mammalia
目: ウマ目(奇蹄目) Perissodactyla
科: ウマ型亜科 Hippomorpha
科: ウマ上科 Equoidea
科: ウマ科 Equidae
属:   ウマ属 Equus
種:   caballus
学名

Equus caballus

和名

ウマ

英名

Horse


目次

[ 馬 ]
  • 1 生物学的特徴
    • 1.1 毛色
    • 1.2 白斑
    • 1.3 旋毛
    • 1.4 進化
  • 2 品種
    • 2.1 野生種
    • 2.2 軽種
    • 2.3 中間種
    • 2.4 重種
    • 2.5 ポニー
    • 2.6 在来種
  • 3 人間とウマ
    • 3.1 人間によるウマ利用の歴史
      • 3.1.1 日本の馬
    • 3.2 食用
    • 3.3 乳用
    • 3.4 民間医療薬として
    • 3.5 尾毛
    • 3.6 伝承・民話・神話
      • 3.6.1 有名な馬
    • 3.7 ウマの登場する諺、故事成語、慣用句、四字熟語など
    • 3.8 楽曲
    • 3.9 映画
    • 3.10 TV
    • 3.11 ドキュメンタリー
    • 3.12 小説
    • 3.13 キャラクター
    • 3.14 その他
  • 4 軍用馬
  • 5 警察馬
  • 6 関連項目
  • 7 外部リンク
  • index
  • 00
ホーム
サイトマップ
乗馬
乗馬クラブ
horses/index
horses/00
1 生物学的特徴
2 品種
3 人間とウマ
4 軍用馬
5 警察馬
6 関連項目
7 外部リンク
乗馬とは horse
乗馬ガイド guide
スポーツ sports
馬術 equestrian
イベント event
地域乗馬クラブ
SEO アクセスアップ
ウエスタン
乗馬写真
乗馬index
ゲスト guest
リンク link
links/
乗馬リンク1
乗馬リンク2
乗馬リンク3
乗馬リンク4
乗馬リンク5
乗馬リンク6





愛知県乗馬

A.R.C空港乗馬倶楽部

〒480-0201 愛知県西春日井郡豊山町青山金剛230

TEL:0568-28-0954  FAX:0568-39-1181


乗馬クラブ資料請求  乗馬クラブアクセス  乗馬クラブへの地図


東海ホースショー要項ダウンロード


愛知県乗馬クラブ

ARC空港乗馬クラブは、愛知県名古屋市の中心から一番近い乗馬クラブです。

初心者から上級者まで親切丁寧に楽しく指導します。
ポニースクールやライセンス取得コースもあり、資格も取れます。
インドア練習場があり雨天や炎天下、雪でも安心して馬に乗れます。

日本馬術連盟 全国乗馬倶楽部振興協会 全国指導者協会 日本体育連盟少年団 
指導者資格認定インストラクター、アシスタントインストラクター、競技会経験者が
親切丁寧に安全で楽しいスポーツライフをご提供出来ます。

馬具、用品、アクセサリー、外乗ツアー、売り馬、レクレーション、親睦会、クリスマス会
ライセンス取得、競技会参加等盛り沢山なサービスを用意してお待ちしております。

会員様以外の方も用品、馬具の購入も出来ますし、ライセンス取得、外乗ツアー、馬の購入等も出来ます。
馬術競技会参加や馬の事全般を気楽にお問い合わせください。 スタッフ一同 心よりお待ちしています。


乗馬クラブ資料請求  乗馬クラブアクセス  乗馬クラブへの地図



東海ホースショー要項ダウンロード


ARC空港乗馬倶楽部 乗馬クラブドットコム AAA乗馬大全集 夢 乗馬 J-1グランプリ
ワンフィンガードラゴン 東海ホースショー 乗馬クラブ 愛知乗馬スポーツ少年団
馬術 乗馬 乗馬スクール 競馬 東海地区乗馬倶楽部振興会
J−1グランプリ馬術大会 AAA乗馬クラブ大全集 ARC乗馬クラブ 乗馬ドラゴン
乗馬 信長 乗馬 家康の乗馬 秀吉の乗馬 東海乗馬





乗馬用語集

鐙(あぶみ) 乗り手が鞍(くら)に座ったときに、脚をかけるところ。
駈歩(かけあし) 速さは1分間に約330m
馬に乗っていると、1・2・3・1・2・3と3拍子の揺れを感じる。
3のときに人馬ともに宙に浮いた状態になる。
別名:キャンター(canter)
騎座(きざ) 鞍(くら)に座った姿勢の意味で、鞍と密着する腰、尻、大腿部(だいたいぶ)をさす。
脚(きゃく) 大腿(大腿)から膝(ひざ)、ふくらはぎ、踵(かかと)までをさし、
膝から下で馬の腹を圧迫させる脚の扶助(ふじょ)のこと。
隅角(ぐうかく) 馬場の四隅の角のこと。
鞍(くら) 馬の背に置いて、人が乗るための道具。鐙(あぶみ)や腹帯(はらおび)とセットで使用する
鞍数(くらすう) 馬に乗った回数のこと。
軽速歩(けいはやあし) 速歩のときに、乗り手が馬の2拍子のリズムにあわせて
立つ(鞍(くら)から腰を浮かせる)、座るの動作を行う乗り方。
襲歩(しゅうほ) 駈歩で全力疾走した状態。競馬でレース中に見せる走り方。
駈歩では、3本の足が地面についた状態があるのに対して、
襲歩では、多くて2本の足しか地面につかない。
別名:ギャロップ(gallop)
ゼッケン 馬体と鞍(くら)の間に置くクッション。
舌鼓(ぜっこ) 舌を「チッ、チッ、チッ」とならして、馬に注意を促す扶助のひとつ
手綱(たづな) 騎手が馬の運動を操作するために持つ綱。
蹄跡(ていせき) 馬場の柵から約1m内側の直線
蹄跡行進(ていせきこうしん) 馬場の4辺の柵に沿って、約1m内側のところを直進すること。
頭絡(とうらく) 銜(はみ)、手綱のついた複数の皮で構成された馬をコントロールする道具。
斜めに手前(てまえ)を変え 馬場の短辺の柵に沿って直進し、隅角を曲がったところから
斜対隅角のほうへ斜めに直進し、
蹄跡に戻って馬場を逆まわりに直進する運動。
常歩(なみあし) 速さは1分間に約110m。馬が普通に歩いているときの歩き方。
別名:ウォーク(walk)
拍車(はくしゃ) ブーツの踵(かかと)につける金具で、踵の先に突起がついている。
突起部分を馬のお腹に当てて、馬を動かす。
銜(はみ) 馬の口に加えさせて、騎手の手綱操作による合図を馬につたえるためのもの。
速歩(はやあし) 速さは1分間に約220m。馬に乗っていると、1・2・1・2と2拍子の揺れを感じる。
別名:トロット(trot)
腹帯(はらおび) 鞍(くら)を馬体に固定させるための帯(おび)
半巻乗り(はんまきのり) 柵沿いの直進から途中で輪をかき、輪の半分ほどで反対方向へ直進し
蹄跡(ていせき)に戻る運動。
扶助(ふじょ) 騎手の意思を馬に伝える合図。主な扶助として、拳、騎座(きざ)、脚(きゃく)
副扶助として、
拍車、鞭、舌鼓(ぜっこ)がある。
歩様(ほよう) 馬の歩き方。常歩、速歩、駈歩などに分類される。
巻乗り(まきのり) 柵沿いの直進の途中で直径10m程の輪をかいて直進に戻る運動。
無口頭絡(むくちとうらく) 馬を馬房から出すときに使用する道具。

Copyright (C)  All Rights Reserved