ご訪問いただきありがとうございます。
今回、ホームページを統一する運びとなりましたのでご報告致します。
メインホームページは「ARC空港乗馬クラブ」になります。
尚、最新情報はメインホームページにて更新いたしますのでご了承ください。
今後ともARC空港乗馬クラブをお願い致します。

馬 link 6

馬、乗馬、乗馬クラブ、馬術、馬術競技、馬具、乗馬用品

馬、乗馬、乗馬クラブ、馬術、馬術競技、馬具、乗馬用品




愛知県乗馬クラブ

A.R.C空港乗馬倶楽部

〒480-0201 愛知県西春日井郡豊山町青山金剛230
TEL:0568-28-0954
FAX:0568-39-1181

乗馬クラブ資料請求  乗馬クラブアクセス
  乗馬クラブへの地図

愛知県乗馬
愛知県名古屋市の中心から一番近い乗馬クラブです
初心者から上級者まで親切丁寧に楽しく指導します
乗馬スクールや乗馬ライセンス取得コースもあり、資格も取れます
インドア練習場があり雨天や炎天下、雪でも安心して馬に乗れます




ウマ(馬)


ウマ科の動物の(ウマ)について説明しています。

ウマ)は、ウマ目(奇蹄目) ウマ科に属する動物の総称。現生は、いずれもウマ属に属するウマ、シマウマ、ロバの仲間、5亜属9種のみである。狭義の「ウマ」は、このうち特に種としてのウマ Equus caballus のみを指す。

社会性の強い動物で、野生のものも家畜も群れをなす傾向がある。北アメリカ大陸原産とされるが、北米の野生種は、数千年前に絶滅している。欧州南東部にいたタルバンが家畜化したという説もある。 古くから中央アジア、中東、北アフリカなどで家畜として飼われ、主に乗用や運搬、農耕などの使役用に用いられるほか、食用もされ、日本では馬肉を桜肉と称する。

学名の Equus はインド・ヨーロッパ語でウマを意味する ekwos に、種小名の caballus は中央アジア-スラブ-フィンランド語系でウマを意味する kaval に由来する。日本語の「ウマ」は、モンゴル語の morin に由来するという説があるが、「梅(うめ)」などと同様、直接的には「馬」という漢字の字音(マ)によると考えるのが妥当であろう。

なお、道路交通法上、馬が引く車および人の騎乗した馬は軽車両に分類される。

なお、日本語で馬の鳴くのを特に「いななく」(動詞)ということがあり、古くは「いばゆ」(下二段動詞)といったことがある。馬は凶暴という噂があるがそんなことない。


分類
界: 動物界 Animalia
門: 脊索動物門 Chordata
亜門: 脊椎動物亜門 Vertebrata
綱: 哺乳綱 Mammalia
目: ウマ目(奇蹄目) Perissodactyla
科: ウマ型亜科 Hippomorpha
科: ウマ上科 Equoidea
科: ウマ科 Equidae
属:   ウマ属 Equus
種:   caballus
学名

Equus caballus

和名

ウマ

英名

Horse






ホーム
サイトマップ
乗馬index
馬達 horses/index
馬 uma/index
乗馬とは horse
乗馬ガイド guide
スポーツ sports
馬術 equestrian
イベント event
地域乗馬クラブ
SEO アクセスアップ
ウエスタン
乗馬写真
ゲスト guest
リンク link
links/
乗馬リンク1
乗馬リンク2
乗馬リンク3
乗馬リンク4
乗馬リンク5
乗馬リンク6
かんたん自動相互リンク(馬)


愛知県乗馬クラブ

A.R.C空港乗馬倶楽部
〒480-0201 愛知県西春日井郡豊山町青山金剛230
TEL:0568-28-0954
FAX:0568-39-1181

乗馬クラブ資料請求  乗馬クラブアクセス
  乗馬クラブへの地図

愛知県乗馬
愛知県名古屋市の中心から一番近い乗馬クラブです
初心者から上級者まで親切丁寧に楽しく指導します
乗馬スクールや乗馬ライセンス取得コースもあり、資格も取れます
インドア練習場があり雨天や炎天下、雪でも安心して馬に乗れます







乗馬の手順 乗馬上達法

乗馬の前に準備をしましょう

馬を馬繋場(ばけいじょう)まで連れて行く
馬を驚かせないように、声を掛けながら静かに馬房に入り、
馬の左側から無口をつけて馬繋場へ連れて行きましょう。


乗馬の前に準備をしましょう

馬装前の馬体の手入れ
蹄の裏に付いたオガ粉などを取り除き(裏堀り)、ブラシをかける。
またたてがみや尻尾のもつれはクシでときましょう。


乗馬の前に準備をしましょう

馬装をする
1.馬の左側に立ち、ゼッケンを置いてから鞍を載せる。き甲を圧迫しないように気を付けましょう。
2.左側から腹帯を引き上げ、左右のバックルが均等になるように少しずつ締めます。
3.右手で頭絡(とうらく)を持ち、左手の親指を馬の口角にさしこんでハミをかませます。
  そして、項革を耳に片方ずつかけて、前髪を額革(ひたいがわ)の上に出す。
4.ハミは口角にシワが二本入る程度になっているか確認する。
  そして、拳一個分位の余裕を持って咽革(のどがわ)を締めます。
  鼻革は頬  骨から指二本分の所に来ている事を確かめたら、ずり落ちない程度に締める。


馬に乗ってみよう

馬にまたがる
まずは馬の左側に立ち、左手で手綱とたてがみを一緒につかむ。
次に、左足を鐙(あぶみ)にかけて右手で鞍をつかんだら、右足で踏み切って体を持ち上げましょう。
そして、右足で馬のお腹やお尻を蹴らないように鞍をまたぎながら、右手の鞍の前に移動する。
鞍に静かに座って乗馬準備完了します。


馬に乗ってみよう

馬を動かす前の要チェック
1.一方の手に手綱を持ち、鐙(あぶみ)をはいたまま脚をひざ当ての前に置いたら、
  あいている方の手であおり革をめくり上げて腹帯を締めましょう
2.鐙(あぶみ)を調節します。力を抜いて下ろした脚のくるぶしぐらいの長さを目安にするといいです。
3.手綱は小指と薬指の間から手の中を通し、人差し指の上に出して親指で押さえる。
  左右平等の長さで持ち、手綱がねじれていないように気をつけましょう


基本操作を覚えましょう

基本姿勢
鞍の上で安定した姿勢をとって、馬にハッキリと意思を伝えるために、正しい姿勢が重要になってきます。
ですが、無理に正しい姿勢をとろうとすると体に無理な力が入ってしまいます。
リラックスすることを忘れずに徐々にバランスのいい姿勢を身に付けていきましょう。

POINT
・鞍の一番低い所(鞍つぼ)に座る。
・耳、肩、おしり、かかとが直線で繋がるように。
・馬のハミから、こぶし、ひじにかけて一直線になるようにする。
・目線は必ず進行方向へ、姿勢をよくする秘訣です。
 地面やうまい目線をやると、姿勢が悪くなり全体のバランスが崩れてしまいます。
・親指を上に向け、垂直よりやや内側に傾けて自然にこぶしをたてましょう。


基本操作を覚えましょう

ブレーキ
馬を停止させる時は、上体を少し起こして、それと同時に手綱を握ろう。
ただ、握っても止まらない場合は軽く引いてみると良いです。

アクセル
手綱を少し前に出して譲ったら、両脚で馬のお腹を圧迫します。
もし馬が反応しなければ、軽く蹴って合図を強めてみましょう。

ハンドル
左右に方向転換したい時は、曲がりたい方向の手綱を少し開きながら、
馬が外に寄れないように外側の手綱と脚で壁を作りましょう


馬の動き
馬は常歩・速歩・駈歩の3つの歩様で動く。
それぞれ、スピードやリズムが違うので、運動するなかで覚えていくといいです。

常歩(なみあし)


歩調
常歩は4拍子の一番ゆっくりとした歩調。そして停止から常歩を始めたときに、
たとえば、左後肢からでまると次に左前肢がでて、右後肢、右前肢という順で進んでいきます。

発進とその維持
常歩発進するときは、馬のお腹を両脚で圧迫し、こぶしは馬の口と軽く安定した接触を保つようにする。
常歩では、馬がバランスを取る為に頭とくびを前後に動かすので、動きの邪魔をしないようにしたい。
こぶし、ひじ、肩をゴムのように柔軟にして、馬の動きについていきましょう。


馬の動き
馬は常歩・速歩・駈歩の3つの歩様で動く。
それぞれ、スピードやリズムが違うので、運動するなかで覚えていくといいです。

速歩(はやあし)


歩調
速歩は2拍子の歩調で、対角線上のペアの肢が同時に着地します。
たとえば右後肢と左前肢、左後肢と右前肢が同時に着地します。

発進とその維持
速歩発進するときは、馬のお腹を両脚で圧迫し、ハミとの接触を失わない程度にこぶしを譲ります。
馬体のバランスの安定した速歩では、馬の頭とくびの動きは小さいので、
こぶしは静かに一定の位置に置くようにしましょう。

静反動速歩
鞍にお尻をつけたまま、馬の速歩の動きについていく乗り方。
ライダーは特に腰や背中を柔らかくして馬の上下の動きについていく。

馬もライダーも楽な軽速歩
速歩の2拍子に合わせて「あぶみに立つ」、「鞍に座る」を繰り返す。この乗り方を「軽速歩」と呼び、
これはライダーにも馬にも負担の少ない乗り方。
立ち上がる時は背中をまっすぐ伸ばし、両方の鐙(あぶみ)に均等に体重をかけましょう。


馬の動き
馬は常歩・速歩・駈歩の3つの歩様で動く。
それぞれ、スピードやリズムが違うので、運動するなかで覚えていくといいです。

駆歩(かけあし)


歩調
駈歩は3拍子の歩調で、その歩様は手前によって変わります。
右手前のときは、まず左後肢、次に対角線上のペアの右後肢と左前肢が同時に、
最後に右前肢が着地します。左手前ではこの逆になります。

発進とその維持
駈歩発進をするときは、まず手綱を開き、馬の顔を少し内側(ライダーから馬のまつげが見える程度)に向かせる。
そして、外側の脚を少し後方で圧迫し、馬の後肢を内側に押すと、馬体のバランスが整い正しい駈歩発進ができる。
また、このとき内側の脚は通常の位置で圧迫する。
駈歩では、ライダーの身体の柔軟性がとても重要。
背中、腰、首、ひざ、足首をやわらかくして、馬の動きについていこう。
馬はバランスをとるために頭や頸を大きくつかって走るので、
ライダーも肩からひじをやわらかくして、馬の邪魔をしないようにしましょう。


アフターケアで馬とコミュニケーション

馬の手入れ
馬から下りたら、体の手入れをしてコミュニケーションをはかりましょう。
気候や馬の状態に合わせて、馬が快適に過ごせるように気を配ってください。
1.馬のひざから下の泥などを水で洗い流したら、蹄を洗う。
特に、蹄叉という三角形の部分の溝は丁寧に洗いましょう。
2.肢をよく乾いた清潔なタオルでふく。また、汗をかいている部分は、
濡らしたタオルで丁寧にふいてあげる(汗のかきぐあいによっては洗い流す)。
最後に、ブラシをかけて毛並みを整えましょう。
3.冬など乾燥しやすい時期には、蹄に蹄油を塗るといいが、夏など湿気の多い時期はその必要はない。
でも、これは馬によって異なるので注意が必要です。


アフターケアで馬とコミュニケーション

馬具の手入れ
馬が快適に装着できるよう、馬具の手入れも忘れずに。
あぶみとハミは水洗いしてタオルでふく。
また、腹帯(革製)や鞍、頭絡についた汗や汚れは濡らしたタオルでふき取る。
そして、仕上げにサドルソープをつけたスポンジで丁寧に汚れを落とし、湿気の少ない日陰に保管しよう。




愛知県乗馬

A.R.C空港乗馬倶楽部

〒480-0201 愛知県西春日井郡豊山町青山金剛230

TEL:0568-28-0954  FAX:0568-39-1181



愛知県乗馬クラブ

ARC空港乗馬クラブは、愛知県名古屋市の中心から一番近い乗馬クラブです。

初心者から上級者まで親切丁寧に楽しく指導します。
ポニースクールやライセンス取得コースもあり、資格も取れます。
インドア練習場があり雨天や炎天下、雪でも安心して馬に乗れます。

日本馬術連盟 全国乗馬倶楽部振興協会 全国指導者協会 日本体育連盟少年団 
指導者資格認定インストラクター、アシスタントインストラクター、競技会経験者が
親切丁寧に安全で楽しいスポーツライフをご提供出来ます。

馬具、用品、アクセサリー、外乗ツアー、売り馬、レクレーション、親睦会、クリスマス会
ライセンス取得、競技会参加等盛り沢山なサービスを用意してお待ちしております。

会員様以外の方も用品、馬具の購入も出来ますし、ライセンス取得、外乗ツアー、馬の購入等も出来ます。
馬術競技会参加や馬の事全般を気楽にお問い合わせください。 スタッフ一同 心よりお待ちしています。

乗馬クラブ資料請求  乗馬クラブアクセス  乗馬クラブへの地図


ARC空港乗馬倶楽部 乗馬クラブドットコム AAA乗馬大全集 夢 乗馬 J-1グランプリ
ワンフィンガードラゴン 東海ホースショー 乗馬クラブ 愛知乗馬スポーツ少年団
馬術 乗馬 乗馬スクール 競馬 東海地区乗馬倶楽部振興会
J−1グランプリ馬術大会 AAA乗馬クラブ大全集 ARC乗馬クラブ 乗馬ドラゴン
乗馬 信長 乗馬 家康の乗馬 秀吉の乗馬 東海乗馬

 


用語集

鐙(あぶみ) 乗り手が鞍(くら)に座ったときに、脚をかけるところ。
駈歩(かけあし) 速さは1分間に約330m
馬に乗っていると、1・2・3・1・2・3と3拍子の揺れを感じる。
3のときに人馬ともに宙に浮いた状態になる。
別名:キャンター(canter)
騎座(きざ) 鞍(くら)に座った姿勢の意味で、鞍と密着する腰、尻、大腿部(だいたいぶ)をさす。
脚(きゃく) 大腿(大腿)から膝(ひざ)、ふくらはぎ、踵(かかと)までをさし、
膝から下で馬の腹を圧迫させる脚の扶助(ふじょ)のこと。
隅角(ぐうかく) 馬場の四隅の角のこと。
鞍(くら) 馬の背に置いて、人が乗るための道具。鐙(あぶみ)や腹帯(はらおび)とセットで使用する
鞍数(くらすう) 馬に乗った回数のこと。
軽速歩(けいはやあし) 速歩のときに、乗り手が馬の2拍子のリズムにあわせて
立つ(鞍(くら)から腰を浮かせる)、座るの動作を行う乗り方。
襲歩(しゅうほ) 駈歩で全力疾走した状態。競馬でレース中に見せる走り方。
駈歩では、3本の足が地面についた状態があるのに対して、
襲歩では、多くて2本の足しか地面につかない。
別名:ギャロップ(gallop)
ゼッケン 馬体と鞍(くら)の間に置くクッション。
舌鼓(ぜっこ) 舌を「チッ、チッ、チッ」とならして、馬に注意を促す扶助のひとつ
手綱(たづな) 騎手が馬の運動を操作するために持つ綱。
蹄跡(ていせき) 馬場の柵から約1m内側の直線
蹄跡行進(ていせきこうしん) 馬場の4辺の柵に沿って、約1m内側のところを直進すること。
頭絡(とうらく) 銜(はみ)、手綱のついた複数の皮で構成された馬をコントロールする道具。
斜めに手前(てまえ)を変え 馬場の短辺の柵に沿って直進し、隅角を曲がったところから
斜対隅角のほうへ斜めに直進し、
蹄跡に戻って馬場を逆まわりに直進する運動。
常歩(なみあし) 速さは1分間に約110m。馬が普通に歩いているときの歩き方。
別名:ウォーク(walk)
拍車(はくしゃ) ブーツの踵(かかと)につける金具で、踵の先に突起がついている。
突起部分を馬のお腹に当てて、馬を動かす。
銜(はみ) 馬の口に加えさせて、騎手の手綱操作による合図を馬につたえるためのもの。
速歩(はやあし) 速さは1分間に約220m。馬に乗っていると、1・2・1・2と2拍子の揺れを感じる。
別名:トロット(trot)
腹帯(はらおび) 鞍(くら)を馬体に固定させるための帯(おび)
半巻乗り(はんまきのり) 柵沿いの直進から途中で輪をかき、輪の半分ほどで反対方向へ直進し
蹄跡(ていせき)に戻る運動。
扶助(ふじょ) 騎手の意思を馬に伝える合図。主な扶助として、拳、騎座(きざ)、脚(きゃく)
副扶助として、
拍車、鞭、舌鼓(ぜっこ)がある。
歩様(ほよう) 馬の歩き方。常歩、速歩、駈歩などに分類される。
巻乗り(まきのり) 柵沿いの直進の途中で直径10m程の輪をかいて直進に戻る運動。
無口頭絡(むくちとうらく) 馬を馬房から出すときに使用する道具。




Copyright (C)  All Rights Reserved