ご訪問いただきありがとうございます。
今回、ホームページを統一する運びとなりましたのでご報告致します。
メインホームページは「ARC空港乗馬クラブ」になります。
尚、最新情報はメインホームページにて更新いたしますのでご了承ください。
今後ともARC空港乗馬クラブをお願い致します。

馬の豆知識

馬の豆知識

馬の豆知識、乗馬、乗馬クラブ、馬術、馬術競技、馬具、乗馬用品
馬の豆知識、乗馬、乗馬クラブ、馬術、馬術競技、馬具、乗馬用品  




馬の豆知識



馬の豆知識

競馬社会から見た馬

馬の豆知識

●馬の歯は
 前歯が上下6本ずつ、奥歯が上下6本ずつ奥歯が左右上下に6本ずつ合わせて36本が並び、牡馬の場合はこれに犬歯が加わって全部で40本である。歯並びを見ると歯が生えていない部分がある。この部分を歯槽間縁と呼び、ここにハミを噛ませる。こうした歯並びは馬特有なもの。

●ハミの役割
 ハミ歯槽間縁の部分に噛ませると、歯にぶつかることなく舌の上に収まって、口の開け閉めにも、物を食べるのにも邪魔にならない。しかもハミの両端があたる口角は最も感覚が敏感な部分だ。だから、ハミの両端に手綱を取りつければ、微妙な手綱の動きも確実に感じ取らせることができる。
 ハミを最初に用いたのは、紀元前1500年前後に中央アジアを席巻したヒッタイト人というこであるが、馬と人間とのつきあいの上で、実に重要な発案であった。


●馬の瞳
 人間の場合、瞳孔は円形だが、馬の場合、瞳孔は横長である。横長の瞳孔は縦方向の視野を制限される替わりに、横方向にはより広い視野をもつ。しかも馬の目は顔の左右についていて、これも視野を広げるのに役立っている。

●視野は350度
 馬の視野は350度にも及び、頭の真後ろの部分を除いて、グルリと周りを見渡すことができる。

特に後方で動く物影に対して敏感に反応する習性があるが、これは後方から忍び寄る外敵にいち早
く気づいて逃げるためで、草食動物が生きるための本能なのだ。がレースではこうした機能が災いし
て、走りに集中できない場合もある。遮眼革を使って後方や横の視野を遮り、他馬の姿が見えなくな
ると、馬は安心して走りに集中する。

●夜でも見える
 馬の目は暗がりでもピカピカと光る。つまり暗闇でも目が見えるのだ。だから昼夜にわたって放牧すれば、夜の暗がりにあっても馬は支障なく活動している。ナイター競馬のまばゆい照明は、人間のためにこそ必要なもので、馬にとってはさほど必要ではない。

●日本の馬齢と
  欧米の馬齢

 日本でではもともと数え年で年齢を表していたわけで、馬に限らず人間も同様に、生まれて1歳、明けて2歳、その後も正月のたびに1つずつ年を増やしていくのが普通だった。人間の方は戦後になって、西洋式に満年齢の数え方をとるようになったが、馬の年齢は長らく数え年のままだった。しかし平成13年1月から、馬の年齢も国際基準に従って満年齢で数えるようになった。

従来の日本の馬齢 欧米の馬齢 変更後
生まれた年 当歳(1歳) foul 当歳(0歳)
翌年1月1日 2歳 yearlings(1歳) 1歳
2年後1月1日 3歳 2years 2歳
3年後1月1日 4歳 3years 3歳
4年後1月1日 5歳 4years 4歳
●馬の成長と馬齢
 馬の平均年齢は20〜25歳。一般的に馬の実質的な年齢は、「数え年書ける」といわれている。つまり、当歳は人間でいうと4歳、12歳でデビューして、古馬となる数え年5歳は20歳に相当するわけである。その後も単純に「欠ける」で考えると、数え年20歳の馬は80歳に相当するが、この年齢でも種馬生活を続けている馬が少なくないことから、しっくり子ない感もある。それで、数え年9歳以下は「×4」、10代は「×3」、20代では「×2.5」、30代では「×2」として換算する...という見解もある。

●朝食・夕食
 厩舎で与えられる競走馬の食事には1日3回。朝食は8〜9時ごろ、調教を終えて、シャンプーを済ませてから与えられる。次の食事は午後4時ごろ。この2回はいずれも飼い葉を食べさせる。

●飼い葉の内容
 馬は草食動物だから、本来は主に草を食べる。が、競走馬は激しい運動をするので、青草や干し草(粗飼料)だけでは栄養不足。それで、栄養価が高く消化しやすい麦類や豆類など(濃厚飼料)も合わせて与えられる。一般的な飼い葉の内容は、燕麦(カラス麦の改良種)、ふすま(小麦の皮)、干し草、青草など。その他、ニンジンやリンゴ、豆類、油カス、ニンニク、ハチミツ、角砂糖、塩などが適度に加えられ、場合によってはビタミン剤、カルシウム剤、ミネラル剤などが添加されることもある。1日の摂取量は12〜15kgほど。水は1日に20〜40リットルも飲む。

●馬の好物
 馬は甘いものが大好きである。ニンジンやリンゴを好むのも甘味だからで、ハチミツや角砂糖なども大好物。但し、甘い物の摂りすぎは糖尿病の原因になる。また、放牧されている馬はゆっくりと移動しながら少しずつ草を食むが、好んで食べるのは丈の低い柔らかい草。イネ科の牧草ではチモシーやケンタッキーブルーグラス、マメ科の牧草ならクローバーやアルファルファなど。どちらかというと、マメ科の牧草の方が好むようである。その他、野草ならササやチガヤ、ツユクサなどを好んで食べる。

●睡眠時間は4時間
 馬は立ったままでウトウトと眠るのが普通だが、疲れたときなどは脚を投げ出して横になったり、脚を折ってうずくまったりして眠る。特にレースに出走した日は疲れるので、横になって高いびきで眠っていたりする。平均睡眠時間は3〜4時間程度だ。

●馬も夢をみる
 人間と同様に、馬も夢を見るようである。眠っているときに不意にいなないたりすることもある。

●心臓の大きさ
 激しい運動をすると心臓がドキドキ、呼吸がハァハァする。これは運動によって消費される酸素の量が増えたため。つまり走るためには十分な酸素の供給が必要なのだ。体内に酸素を運ぶのは血液で、血液を送り出すのが心臓。だから心臓の機能は走る能力と密着に関係する。ちなみに人間の心臓は250〜300グラム程度で、体重の0.4〜0.5%の重さ。サラブレッドの心臓は4〜5kgと大きく、体重比は約1%をしめる。同じ馬であっても速度を要求されないペルシュロンの心臓は体重比0.6%程度だし、運動量の少ない牛などは0.35%と小さい。

●トレーニングの効果
 鍛えられたスポーツ選手の心臓は普通の人よりも大きいことが知られているが、馬の心臓も調教や競走によって大きくなる。長く競走を続けている馬の心臓は平均4.8sで、短期競走生活では4.3s、競走していない馬は4.1sという調査結果が出ている。また長期休養をとった馬の心臓は平均4.2sで、つまり鍛錬する前の大きさに戻っていることがわかる。休養馬が復帰するのに十分な調教が必要な理由はこうしたところにもある。

●コズんだ馬の血液
 コズミを起こした馬の血液を調べると、赤血球の著しい増加認められる。これは血液が異常に濃くなった状態で、こうなると血液の流れが滞って、血行不良となり、代謝の能率が悪くなる。すると筋肉の中にたまった疲労物質(乳酸)を解消することができないため、筋肉の柔軟性がなくなり、痛みが出てくる。


●血液濃縮のメカニズム
 血液が濃くなるのは過激な運動の後遺症と考えられる。厳しい調教やレースで疾走するとき、馬は多量のエネルギーを燃焼させて筋肉を動かしている。つまり体内に蓄えられた栄養素を分解してエネルギーに変えるのだが、このときに多量の酸素を必要とするので、その適応として血液中の赤血球(酸素の運搬約)んじょ数を増加させるわけ。また、激しい運動によって上昇する体温を下げるため、馬は大量な汗をかく。このため血液中の水分が失われることも、血液の濃縮につながる。


●コズミの原因  栄養素の分解には酸素が必要だが、運動が激しくなると酸素の供給が追いつかず、無酸素状態で
の分解が進む。すると分解過程で排出される老廃物を処理しきれず、それが乳酸となって筋肉や血液中に蓄積する。蓄積した乳酸は、その後、血液の浄化作用によって解消されるのだが、その血液が濃縮状態になって循環が鈍ると、乳酸の解消も進まず、コズミとなって筋肉痛を引き起こすわけだ。ちなみに笹針は、この濃縮した血液を直接取り除き、造血作用を活性化させ、新鮮な血液の流れを促進する。
●耳の動き
 馬の耳は竹を斜めに切ったような形をしていて、
耳が開いている方向の音を選択的に聞き取るようにできている。
しかも馬の耳はクルクルとよく動く。
これは、馬の耳が10種類もの筋肉に支えられていることによる。
そのお陰で、前後左右と自由に耳の向きを変えることができるため、
立体的に音を聞き取っている。


●耳による自己表現
 また、機敏に動く耳は音を聞くだけではなく、気持ちを雄弁に表現する。耳の動きから、ある程度、馬の心理を推し量ることができるいくつ例をあげますと...


●耳を前に向ける
 平静な精神状態。
それで何かをじっと見るのは関心を引かれているとき。


●耳を前と後ろに動かす
 一方を前に、他方を後ろに向け、
それを互い違いに動かす時は、怒りを感じている。


●耳をクルクル動かす
 左右の耳を違う方向に動かし、
視線が定まらず、低いいななくのは不安な心理状態。

●耳を後ろにしぼっている
 敵意や警戒心を示している。
さらに歯をむくのは威嚇の表情。


●気分がいいとき
 高い声で長くいななくのは、うれしいとき。
尾を高く振り、軽やかに歩く。


●驚いたとき
 鼻の穴を大きく膨らまし、鼻嵐を吹いたりして、荒い息を吐く。

●威嚇している表情
 耳を後ろにしぼって、口を突き出し、
歯をむき出して、攻撃的な表情をする。


●蹴ろうとしているしぐさ
 耳をしぼり、頭を下げ、尾を巻いて後ろ脚をこごめたり、
尻を向けたりする。


●エサがほしいときの前がき
 前脚で地面をかくような仕草をする。
前がきは疝通のときなどにも見せる。


●信頼している人に甘える
 目を細めて、頭や鼻面をすり寄せる。
パドックで若馬がときどき見せるしぐさ。

●耳をしぼる
 耳をピタリと後ろに倒すしぐさ。
馬は走りに余裕があるときには耳を立てている。
が、後続馬に迫られた逃げ馬など、余裕がなくなると耳をしぼる。
またゴール前で追われれば、耳をしぼって必死に頑張る。





愛知県乗馬クラブ

A.R.C空港乗馬倶楽部

〒480-0201 愛知県西春日井郡豊山町青山金剛230
TEL:0568-28-0954
FAX:0568-39-1181

乗馬クラブ資料請求  乗馬クラブアクセス
  乗馬クラブへの地図

愛知県乗馬
愛知県名古屋市の中心から一番近い乗馬クラブです
初心者から上級者まで親切丁寧に楽しく指導します
乗馬スクールや乗馬ライセンス取得コースもあり、資格も取れます
インドア練習場があり雨天や炎天下、雪でも安心して馬に乗れます


乗馬初心者リンク
乗馬とは
会員システム
会員の利点
乗馬体験システム
乗馬体験記
乗馬5級ライセンス
インターネット割引
インターネット割引&騎乗申込
Access

資料請求

馬 uma/index uma/00.html 種付 子馬の成長 毛色と特徴
血統 サラとアラ 脚質 病気 馬具
利き脚 馬の豆知識 馬具の目的 蹄鉄の目的 蹄鉄
騎手 騎手の道具 調教師 厩務員 厩舎
調教方法 競馬用語集 馬写真 馬画像 馬イラスト
馬絵 絵馬 馬小屋 馬耳東風 野生 馬
馬 牧場 木曽馬 馬学





ウマ(馬)


ウマ科の動物の(ウマ)について説明しています。

ウマ)は、ウマ目(奇蹄目) ウマ科に属する動物の総称。現生は、いずれもウマ属に属するウマ、シマウマ、ロバの仲間、5亜属9種のみである。狭義の「ウマ」は、このうち特に種としてのウマ Equus caballus のみを指す。

社会性の強い動物で、野生のものも家畜も群れをなす傾向がある。北アメリカ大陸原産とされるが、北米の野生種は、数千年前に絶滅している。欧州南東部にいたタルバンが家畜化したという説もある。 古くから中央アジア、中東、北アフリカなどで家畜として飼われ、主に乗用や運搬、農耕などの使役用に用いられるほか、食用もされ、日本では馬肉を桜肉と称する。

学名の Equus はインド・ヨーロッパ語でウマを意味する ekwos に、種小名の caballus は中央アジア-スラブ-フィンランド語系でウマを意味する kaval に由来する。日本語の「ウマ」は、モンゴル語の morin に由来するという説があるが、「梅(うめ)」などと同様、直接的には「馬」という漢字の字音(マ)によると考えるのが妥当であろう。

なお、道路交通法上、馬が引く車および人の騎乗した馬は軽車両に分類される。

なお、日本語で馬の鳴くのを特に「いななく」(動詞)ということがあり、古くは「いばゆ」(下二段動詞)といったことがある。馬は凶暴という噂があるがそんなことない。


分類
界: 動物界 Animalia
門: 脊索動物門 Chordata
亜門: 脊椎動物亜門 Vertebrata
綱: 哺乳綱 Mammalia
目: ウマ目(奇蹄目) Perissodactyla
科: ウマ型亜科 Hippomorpha
科: ウマ上科 Equoidea
科: ウマ科 Equidae
属:   ウマ属 Equus
種:   caballus
学名

Equus caballus

和名

ウマ

英名

Horse


目次

[ 馬 ]
  • 1 生物学的特徴
    • 1.1 毛色
    • 1.2 白斑
    • 1.3 旋毛
    • 1.4 進化
  • 2 品種
    • 2.1 野生種
    • 2.2 軽種
    • 2.3 中間種
    • 2.4 重種
    • 2.5 ポニー
    • 2.6 在来種
  • 3 人間とウマ
    • 3.1 人間によるウマ利用の歴史
      • 3.1.1 日本の馬
    • 3.2 食用
    • 3.3 乳用
    • 3.4 民間医療薬として
    • 3.5 尾毛
    • 3.6 伝承・民話・神話
      • 3.6.1 有名な馬
    • 3.7 ウマの登場する諺、故事成語、慣用句、四字熟語など
    • 3.8 楽曲
    • 3.9 映画
    • 3.10 TV
    • 3.11 ドキュメンタリー
    • 3.12 小説
    • 3.13 キャラクター
    • 3.14 その他
  • 4 軍用馬
  • 5 警察馬
  • 6 関連項目
  • 7 外部リンク
  • index
  • 00
ホーム
サイトマップ
乗馬
乗馬クラブ
馬 uma/index
uma/00.html
種付
子馬の成長
毛色と特徴
血統
サラとアラ
脚質
病気
馬具
利き脚
馬の豆知識
馬具の目的
蹄鉄の目的
蹄鉄
騎手
騎手の道具
調教師
厩務員
厩舎
調教方法
競馬用語集
馬写真
馬画像
馬イラスト
馬絵
絵馬
馬小屋
馬耳東風
野生 馬
馬 牧場
木曽馬
馬学
乗馬とは horse
乗馬ガイド guide
スポーツ sports
馬術 equestrian
イベント event
地域乗馬クラブ
SEO アクセスアップ
ウエスタン
乗馬写真
乗馬index
ゲスト guest
リンク link
links/
乗馬リンク1
乗馬リンク2
乗馬リンク3
乗馬リンク4
乗馬リンク5
乗馬リンク6


愛知県乗馬クラブ

A.R.C空港乗馬倶楽部
〒480-0201 愛知県西春日井郡豊山町青山金剛230
TEL:0568-28-0954
FAX:0568-39-1181

乗馬クラブ資料請求  乗馬クラブアクセス
  乗馬クラブへの地図

愛知県乗馬
愛知県名古屋市の中心から一番近い乗馬クラブです
初心者から上級者まで親切丁寧に楽しく指導します
乗馬スクールや乗馬ライセンス取得コースもあり、資格も取れます
インドア練習場があり雨天や炎天下、雪でも安心して馬に乗れます


乗馬初心者リンク
乗馬とは
会員システム
会員の利点
乗馬体験システム
乗馬体験記
乗馬5級ライセンス
インターネット割引
インターネット割引&騎乗申込
Access

資料請求

index

00

愛知県乗馬

A.R.C空港乗馬倶楽部

〒480-0201 愛知県西春日井郡豊山町青山金剛230

TEL:0568-28-0954  FAX:0568-39-1181



愛知県乗馬クラブ

ARC空港乗馬クラブは、愛知県名古屋市の中心から一番近い乗馬クラブです。

初心者から上級者まで親切丁寧に楽しく指導します。
ポニースクールやライセンス取得コースもあり、資格も取れます。
インドア練習場があり雨天や炎天下、雪でも安心して馬に乗れます。

日本馬術連盟 全国乗馬倶楽部振興協会 全国指導者協会 日本体育連盟少年団 
指導者資格認定インストラクター、アシスタントインストラクター、競技会経験者が
親切丁寧に安全で楽しいスポーツライフをご提供出来ます。

馬具、用品、アクセサリー、外乗ツアー、売り馬、レクレーション、親睦会、クリスマス会
ライセンス取得、競技会参加等盛り沢山なサービスを用意してお待ちしております。

会員様以外の方も用品、馬具の購入も出来ますし、ライセンス取得、外乗ツアー、馬の購入等も出来ます。
馬術競技会参加や馬の事全般を気楽にお問い合わせください。 スタッフ一同 心よりお待ちしています。

乗馬クラブ資料請求  乗馬クラブアクセス  乗馬クラブへの地図


ARC空港乗馬倶楽部 乗馬クラブドットコム AAA乗馬大全集 夢 乗馬 J-1グランプリ
ワンフィンガードラゴン 東海ホースショー 乗馬クラブ 愛知乗馬スポーツ少年団
馬術 乗馬 乗馬スクール 競馬 東海地区乗馬倶楽部振興会
J−1グランプリ馬術大会 AAA乗馬クラブ大全集 ARC乗馬クラブ 乗馬ドラゴン
乗馬 信長 乗馬 家康の乗馬 秀吉の乗馬 東海乗馬

 


用語集

鐙(あぶみ) 乗り手が鞍(くら)に座ったときに、脚をかけるところ。
駈歩(かけあし) 速さは1分間に約330m
馬に乗っていると、1・2・3・1・2・3と3拍子の揺れを感じる。
3のときに人馬ともに宙に浮いた状態になる。
別名:キャンター(canter)
騎座(きざ) 鞍(くら)に座った姿勢の意味で、鞍と密着する腰、尻、大腿部(だいたいぶ)をさす。
脚(きゃく) 大腿(大腿)から膝(ひざ)、ふくらはぎ、踵(かかと)までをさし、
膝から下で馬の腹を圧迫させる脚の扶助(ふじょ)のこと。
隅角(ぐうかく) 馬場の四隅の角のこと。
鞍(くら) 馬の背に置いて、人が乗るための道具。鐙(あぶみ)や腹帯(はらおび)とセットで使用する
鞍数(くらすう) 馬に乗った回数のこと。
軽速歩(けいはやあし) 速歩のときに、乗り手が馬の2拍子のリズムにあわせて
立つ(鞍(くら)から腰を浮かせる)、座るの動作を行う乗り方。
襲歩(しゅうほ) 駈歩で全力疾走した状態。競馬でレース中に見せる走り方。
駈歩では、3本の足が地面についた状態があるのに対して、
襲歩では、多くて2本の足しか地面につかない。
別名:ギャロップ(gallop)
ゼッケン 馬体と鞍(くら)の間に置くクッション。
舌鼓(ぜっこ) 舌を「チッ、チッ、チッ」とならして、馬に注意を促す扶助のひとつ
手綱(たづな) 騎手が馬の運動を操作するために持つ綱。
蹄跡(ていせき) 馬場の柵から約1m内側の直線
蹄跡行進(ていせきこうしん) 馬場の4辺の柵に沿って、約1m内側のところを直進すること。
頭絡(とうらく) 銜(はみ)、手綱のついた複数の皮で構成された馬をコントロールする道具。
斜めに手前(てまえ)を変え 馬場の短辺の柵に沿って直進し、隅角を曲がったところから
斜対隅角のほうへ斜めに直進し、
蹄跡に戻って馬場を逆まわりに直進する運動。
常歩(なみあし) 速さは1分間に約110m。馬が普通に歩いているときの歩き方。
別名:ウォーク(walk)
拍車(はくしゃ) ブーツの踵(かかと)につける金具で、踵の先に突起がついている。
突起部分を馬のお腹に当てて、馬を動かす。
銜(はみ) 馬の口に加えさせて、騎手の手綱操作による合図を馬につたえるためのもの。
速歩(はやあし) 速さは1分間に約220m。馬に乗っていると、1・2・1・2と2拍子の揺れを感じる。
別名:トロット(trot)
腹帯(はらおび) 鞍(くら)を馬体に固定させるための帯(おび)
半巻乗り(はんまきのり) 柵沿いの直進から途中で輪をかき、輪の半分ほどで反対方向へ直進し
蹄跡(ていせき)に戻る運動。
扶助(ふじょ) 騎手の意思を馬に伝える合図。主な扶助として、拳、騎座(きざ)、脚(きゃく)
副扶助として、
拍車、鞭、舌鼓(ぜっこ)がある。
歩様(ほよう) 馬の歩き方。常歩、速歩、駈歩などに分類される。
巻乗り(まきのり) 柵沿いの直進の途中で直径10m程の輪をかいて直進に戻る運動。
無口頭絡(むくちとうらく) 馬を馬房から出すときに使用する道具。

Copyright (C)  All Rights Reserved